部屋住みの身分なので大音量でスピーカーを鳴らすとかはできない。

 

ちょっと前まではイヤフォンユーザーだった。部屋にいる時はシャワーを浴びる時以外は装着している、という使い方をしていたのが、耳の中が黴びる、というので使うのを止めたのだった。確かに耳垢が増えたような気がするが、黴びたためなのか、それとも単に加齢によるものだけなのかはわからない。

 

イヤフォンが使えないならヘッドフォンしかないのだが、長時間使っていると頭が痛くなってくるのが難点なのだった。しかたないので、できるだけ軽量かつ安価で丈夫な製品を、ということでSONYの下から2番め位のものを選んでつかっていた。高域がまったく伸びず、かつ低域がこもる、といったいかにも安物という音で、イコライザ必須なのだがどうせPCやラジオにしか繋がないので割り切って使っていた。

 

2つ使ったところで流石に飽きてしまった事もあってオーテクのちょっとよさそうなものを買い足した。確かに音は良くなったが、ヘッドバンドが固くて側圧が強すぎて、アルバム1枚を聴くのが我慢の限界だった。

次に買うのは、音はともかく装着感の良いものを、ということで店頭で実際に耳に当ててみて選んだのが、同じくオーテクのATH-M50xという製品だったのですね。

 

値段は2万円と個人的には高額の部類に入ります。位置付けはモニター用ヘッドフォンというもので、オーテクの製品ではハイエンドモデルだとか。ちなみに同じシリーズでM70xというのがあってこちらはフラッグシップモデルだそうだ。うーむ、よくわからん。ニコンのF4とF-801,F5とF100、あるいはTRIOのTS-9xx系とTS-8xx(4xx)の関係みたいなものかしらん。

 

コジンテキに耳が腐っているので音質についてどうこう言えないのですが、SONYの安物と比べれば確かに解像感は感じられます。無駄にフカしてもっともらしい音にしている、という感じではなく、低域も高域も丁寧に再生しているなあ、という印象ですね。

 

値段は高いけれど、コードは脱着可能(用途別に3本も付属してきた)だし、耳あても交換できるので、過入力でボイスコイルを切ったり、踏んづけて機械的に壊したりしなければ長く使えそうです。

肝心の装着感は耳全体を覆うため、個人的には痛くならずに使えています。付けたまま朝まで寝たりしたけれど頭が痛くてつらい、等ということにはなりませんでした。

 

ノートPCに繋いで使っているだけですが、ドライブ能力が気になってきたのでそのうちアンプでも組んで遊んでみようと考えています。
 

前から興味のあったCPUで、先日秋葉原で安いノートPC(といっても9800円)を見つけたので買ってきた。

 


NEC VersaPro VH-3 2017年頃の製品かしらん。ネットを漁っても詳細なマニュアルを見つけられなかったので法人向けモデルなのかも知れない。ヒンジが180度まで開かないのが残念。重量は測っていないが持ってみると軽く感じられ、持ち歩いて使おうという気になる。RAM 4GB(on board), SSD 128GBでWindows10を動かす最低限のスペック。ちなみにファンレスである。

 

ストレージが128GBしかなかった。WIndows10を捨てるのがもったいなかったので、換装して温存することも考えたのだけれど、簡単に交換できる構造ではないのでLinux用に48GBを削り取ってマルチブートにしてみた。

 

インストールしたのはいつものLinuxMint(21, Xfce4)、wifiを認識したので有線LAN接続無しでインストールを完了した。内蔵カメラはUSB接続なので、アプリケーション(cheese)から使うことができた。但し、動作中はCPU温度がかなり上昇したので余り実用的とは言えないようだ。タッチパッドは大きめのものが付いているのでtoucheggを入れてみたが、chromeでのピンチングは滑らかとはいえない。

 

この筐体にしては音が良い、と思う。スピーカー出力及びヘッドフォン共に左右の分離が良く、audaciousにてalsa出力すると解像感のある音が出てきた。

 

ファンレスなので動作温度が気になるところだが、mp3ファイル再生中のCPU温度をモニタしてみると室温24℃で40℃程度である。youtube で1080pを再生すると70℃を超えるが、フレーム落ちする事は少ない。これらはLinuxでの挙動なのでWindows10ではもう少しマシになるかも知れない。


最初から分かっていたことだが、動作そのものはWindowsのほうがわずかに速く感じられる。特に動画再生ははっきりと差が判る。言い換えればその程度の差でLinuxデスクトップが動作するという事で、Windows10のサポート切れ後も一安心と言えるかも知れない。

 

ストレージの容量に余裕がないこと、smartで調べたら稼働時間2年半との事で寿命も気になるので、オンラインストレージ主体の使い方を考えてみようと思う。
 

 

剃り味にこだわる、等ということはないのだけれど。

 

替刃がなくなってしまったので、まだ動くシェーバーを廃棄することになった。

長年日立を使ってきたのだが、もうほとんど商売にしていないようでヨドバシの店頭にもなかったので、パナソニックの安物(但し下から2番め)を選んだのだった。

 

しかし。

安物、と書いておいてなんだが、本当に安っぽいのですね。豊富なラインナップの中で差別化しなくてはならないから仕方ないのかも知れないですが。

 

10年ぶりにコンパクトカメラを買った、と思ったのだが、よく考えたら
Powershotを1台買っていた。非沈胴式レンズのカメラはOlympus μ1050SW以来で通算4台目だが、全てリタイアしている。

(この写真はPowershot A20で撮影した。)

 


稼業で記録写真を撮ることが多い。勿論、プロカメラマンではない。

 

今どきコンデジなんて流行らなくて、スマフォのカメラを使うのが常識と思うがいわゆる「カメラ」でないと困る場合もあるのですね。


それはセキュリティが厳しい場合。
スマフォだとどこに飛んでいっているか解らないので。かと言って、「カメラ」で撮った画像をいちいち検閲する訳でもないのが謎。


コジンテキにはスマフォカメラの操作が悶え死ぬくらいやりにくいので、どうしても「カメラ」が必要ではあります。

 

で、買ってきたのはRICOHのWG-80。防水防滴だとこれ以外は同じくRICOHの業務機と、OMに1機種あるくらい。この3機種の中だと(多分)一番安い。Kodakも出しているけど、動作がかったるいのでボツ。

 

ちょっと使ってみた感じ、カードスロットやUSBポートへのアクセスが(その防水性能ゆえの)煩わしいのが気になりました。

 

 

顕微鏡モードを試してみた。ピントが後ろに抜けている。使いこなすにはコツが必要なのかも知れない。
 

Windows10を積んだPCを買ったのだが、LAN内のファイルサーバーにアクセスできない。

 

他のPCのOSはLinuxで、もっぱらsshfsを使っているので。Windowsでも可能なのかも知れないが、やはりsambaでアクセスすべきでしょう。

ということで、既設のファイルサーバーにsambaを立てたのですね。

 

windowsからのアクセスは当然として、Linux(LinuxMint)からでもファイルマネージャ経由で当たり前のようにアクセスできたのには驚きました。

確か昔はsmbclientか何かの世話になったはずですが。ps してみたらgvfsが頑張ってくれているようです。

 

楽な世の中になりました。

 

いろいろいじっていて、Windows10側にsshが入っていることに気づきました。買ってきて直ぐに初期化してアップデートしているので、標準装備なんだと思います。sshがあれば当然ssh-keygenもあるわけで、相手方にpubキーを登録すれば Linuxの時と同じようにサーバーアクセスできます。

 

そのほか、Windows10にはセキュリティ対策も標準で入っているんですね。どこまで当てになるか判りませんが。とりあえずは安心して良いのでしょう。

 

稼業の勤務先ではオフィスに半固定のノートPC及びそれのリモートアクセス用にSurface Proを貸与されていて、Windowsは日常的に使っている訳ですが仕事道具となれば自分勝手にシステム周りを弄るわけにもいかず、何かあれば総務のPC係に丸投げなので余り気にしていなかったのですね。

 

実にXP以来、vista, 7, 8, 8.1, と4世代の時を超えてのWindows体験は結構面白いです。

 

ジェフベックが死んだ、というニュースが昨日あった。

報道によれば病死らしい。つい最近まで活動していたような気がしたので、ちょっと意外だった。

 

で、自分が一番最初に聴いたアルバムという事で、久しぶりにGuitershopを聴こう、とHDDを漁ったのですね。

 

無いんだな、これが。

HDD上のファイルはCDをリッピングしたもので、CDは(流石にケースは捨てたが)処分せずに残してあるからそっちも調べたのだが、無い!

 

うーむ。

Guitershopは発売とほぼ同時に買っているはずで、田舎にいた時に近所迷惑を顧みず大音量で聴きまくった覚えがあるから、買ったのは間違いないのだけれど。誰かが持っていったのかしらん。

 

仕方ないのでYoutubeを漁って見つけた、非公式アップロード(?)を今聴いている。ジャケットイラストが懐かしいなあ。

 

余談だがこのジャケットイラスト、ボーランドのコンパイラかなにか(DOS版)がパクっていたはず。ギターじゃなくてフロッピーを持ち上げている、というもので元ネタがわからないやつには謎イラストだったのではなかろうか。ググったけど見つからないので、完全な記憶違いかも知れない。

今月になって、和光市駅前に西友とセリアがオープンしたので、取り敢えずセリアを見てきた。

 

店内はゆったりとしていて、親子連れや車椅子でも充分通れるような気がした。その一方、ゆったりしすぎて店内が「スカスカ」している印象を受けた。雑貨店(秋葉原の部品屋含む)は所狭しとモノが並んでいたほうが面白みがあって良いと思うが、今はそんな時代ではないのかも知れない。

欲しかったのはLEDライトとイヤフォンで、数種類の在庫があった。イヤフォンは以前ネットで音質について言及されていたので、2種類買ってきた。
工作関係はどうかと思って見て回ったらMDF材が数種類とたぶん桐材と思われる材木もあった。しかしいずれも在庫数量は少なめだった。余り動かないのか、入荷が滞っているのかどちらか分からないが、品質そのものは良さそうである。

 

 

和光市駅周辺には以前から(やや離れているけど)ダイソーがあり、少し前にイトーヨーカドー内にキャンドゥが開店しているので、今回のセリアの出店でバラエティショップ(旧100円均一)3ブランドが出揃った事になる。

 

品揃えのジャンルが広いのはダイソーのような気がする。まあ、MDF材とかしばしば欠品しているけれど。キャンドゥは然程欲しい商品はなかった。というか、ヨーカドーの日雑売り場と重複しているものが多いと思う。勿論、こちらのほうが値段は高いが、品質やボリュームは価格相応のものがあるから、そちらで買う人も多いだろう。

個人的にはセリアが自室から一番近いので、今後利用する機会は増えるかも知れない。

 


さて、買ってきたイヤフォンだが、黒い「人の声が聞きやすい」とかいう方は、確かに聞きやすいと思う。加齢で聴力が怪しくなっているおかげで、他のイヤフォンと比べると違いがはっきりとわかる。但し、低域がまったく出ないので音楽を聴くのには向かない。

もう一方の「クリアに聞こえる」というもののほうは「これはないな」というのが第一の印象。一部の周波数にリバーブがかかったような音で、なぜか左右の分離も良くない。面白いといえば面白いが、決してソースに忠実とは言えず、クリアに聞こえると称するのは無理があると思う。

 

このイヤフォンに限らず、標準で付属するイヤーピースは小さすぎると思う。今回も、別売りのイヤーピースを買って速攻で交換した。

近頃は、書籍や雑誌を新宿や池袋でなく、有楽町で買うことが多い。

 

 

最近、買う機会が減ったが、今月号は700号記念ということで買ってきた。

別冊付録がなかなか良い。創刊号ってこんなに薄かったんですね。厚さの割に内容はちゃんとしてるけど。ラジコンの記事があるのが時代を感じさせます。

 

個人的に一番の発見は、秋月電子がチップマウンタを持っているというのが分かった事、ですね。(本誌p106参照)

室内サーバーのCPU温度の変化が、室温の変化をトレースする。

 

 

17時から18時にかけて、31mBでNHKワールドサービス(日本語)がよく聞こえる。

 

が、この時間聴くのは、25mBの自由中国のほう。


Search

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

  • avahi がやたらと遅い件
    user1
  • feedly.com が jugem を追わなくなった件
    sumi

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM