自分宛てメモ

デスクトップの付箋を整理していて見つけたので。読んでいて少し前に実験していたのを思い出した。

 

参考URL
https://wiki.alpinelinux.org/wiki/Raspberry_Pi
https://0sn.net/posts/20211127/raspberrypi-alpine/


バージョンは3.19 aarch64を使った。

注意点
何も考えずにインストールするとディスクレスモードとなる。この状態で保存されるのは
/etc
$HOME
だけ。しかも /etc/以下すべてが保存される訳ではない、らしい。
参照URL
https://wiki.alpinelinux.org/wiki/Alpine_local_backup

結局、他のLinuxPCで*.apkvol.tar.gz を編集するのが一番確実と思われる。
/usr/bin等、/etc以外の任意のディレクトリを追加できる。
その際、追加するファイル(ディレクトリ)のUID,GIDはrootにしておく。
参照URL
https://wiki.alpinelinux.org/wiki/Manually_editing_a_existing_apkovl

zeroconf 問題
リポジトリにavahiがあるので適当に入れれば、domain.localでアクセスできるようになる。
しかしresolvにはひと工夫必要である。
wiki.alpinelinux.orgの記事にあるように、avahiからdnsに投げるプログラムをインストール
しなくてはならない。問題は、ディスクレスモードだとこのインストール内容が保存されない
という事。プログラム本体(avahi2dns)は勿論、/etc/init.dにインストールするスクリプトも
保存されない。

/etc/resolv.conf
wiki.alpinelinux.orgのmDNSの記事の通りに作業すると、LAN内と外部(ほとんどがインター
ネット)に同時にアクセスできない。対策は簡単で、/etc/resolv.confのnameserver を
127.0.0.1 のほかに外部のアドレス(LAN内のゲートウェイとか)を書けば良い。

例)
nameserver 192.168.hoge.1
nameserver ::1
nameserver 127.0.0.1

自分宛てメモ

 

WebブラウザのMidoriについて調べていたら、現在は floorp の派生になってしまっていた。元々はWebkitとGtkだったのだが。

 

で floorp は Firefox由来とか。

 

floorpをインストールして動かしてみた。レスポンスは悪くないが、YouTubeで動画を再生した時のCPU負荷がChromeの倍(初代Corei5のノートPCだとほぼ100%)に達してしまったので、アンインストールした。最新のコア数の多いCPUであれば状況は変わるのかも知れない。

AFNのネットラジオの接続先は時々動くので、一度見失うと探すのが大変だった。

 

参考URLの記事を元に接続先URLを得るスクリプトを書いた。

 

#! /bin/sh
ST=$1
echo "{¥"command¥": [¥"loadfile¥", ¥"https://`wget -q -O - "https://playerservices.streamtheworld.com/api/livestream?station=${ST}&transports=http,hls&version=1.8"|grep "<ip>"|head -n 1|sed -e 's/ //g' -e 's/<ip>//' -e 's/<¥/ip>//'`/${ST}.mp3¥"]}"| socat /run/user/1000/mpvsocket -
 

 

常駐している mpv にソケット経由でコマンドを渡している。

 

鳴り出すまでの待ち時間が長い。pythonとかで「最初の<ip></ip>を検出した時点でダウンロードを打切ってURLを得る」ようなスクリプトを書けば少しは速くなるかも知れない。

 

毎回xmlファイルをダウンロードする必要はないと思うが、そうすると既知の接続先が有効かどうか、逐次確認しなくてはならない。そのためには、mpv からエラー情報を貰ってきてスクリプト側でURL生成をリトライするという処理を書かなくてはならず、面倒なのでそのままにしている。

 

参考URL

AFN 360の配信URL一覧の取得

 

 

自分宛てメモ

 

LinuxMint 付属のテキストエディタ xed (version 3.2.2)にてメニューバーを非表示にする

ショートカットキーが割り当てられておらず、コンテキストメニューにもないので元に戻せなくなる。

 

 

dconfエディターを使って元に戻す

/org/x/editor/preferences/ui/ に設定箇所がある。

 

dconf-editor は初期状態ではインストールされていないようなので、リポジトリから取得する。

 

 

日頃LinuxMintやdebianでやっていることを(VirtualBoxで)少し試してみたのだが。
(IA32, RAM1GB, 1 cpu core)

 

xfce4起動時の様子。テーマ変更や日本語入力、conkyを起動して使用メモリは183MiB/974MiBである。音周りがalsaなのでpulseaudio/pipewire関連がないぶん省メモリかも知れない。conkyで時刻が表示されない。フォントサイズ変更の処理がうまくいっていないようだ。

 


audacious 4.3.1をGTKでビルドしてみた。リポジトリにあるものはGTKを切っているので。とりあえずflacとaacとmp3が鳴れば良いのでビルドは簡単に済んだ。

 


mpvをバックエンドに使った自作のラジオチューナ。リポジトリにはxappも収録されているのでLinuxMintからの移植も大丈夫だった。

 

別のデスクトップはどうかしらん、と思ってリポジトリを漁ったらwindowmakerがあったので入れてみた。とりあえずアプリケーションソフトを動かすだけならこれで充分かも知れない。

 

 

まあ、当然といえば当然だが他のリナックスディストリビューションでできることはだいたいできるようだ。しかし一方、日本語の資料が少ない等扱いにくい面もあり、LinuxMintやdebianが動く環境でこれを選ぶ理由が見当たらないのであった。
 

localeの設定によってibusが期待通りに動作しない件について

 

/etc/profile.d/20locale.sh.sh

export LC_MESSAGES='ja_JP.UTF-8'

 

 

とりあえず、メッセージに対してだけ指定すれば良いようだ。

 

翻訳ファイルはひとつひとつインストールすることもできるが、メタパッケージ lang を入れるのが確実。

承前。

 

localeが切り替わらない事については、設定記事が見つかった。

https://wiki.alpinelinux.org/wiki/Post_installation#Language_support

 

確かに切り替わるのだが、今度はIME(ibus)が使えない。ctrl-jや半角/全角を押しても入力できない。しかし、ibus自体は起動している。

localeをCに切り替えると治る。

 

うーむ、わからん。先は長いな。

 

debianがx86を(とりあえず)切る事が分かったので、代替のディストリビューションを探すことにした。

 

とはいえ、debian派生が全て候補から外れるので選択肢は限られてくる。で、今回はAlpineLinuxを試すことにしたのですね。

 

どちらかといえば、サーバーや組み込み向けでデスクトップ用途はオマケみたいな感じがしますが、リポジトリにはxfce4も用意されているので実用になると思いました。

 

現実はなかなか厳しくてそう簡単には行かなかったのですが。

 

現状の問題点

  • ロケールを認識しない

というか、どこで設定すればよいのか今ひとつ分かっていない。とりあえず~/.ashrcには書いた。

  • xfce4-session-settingsがコケる

LinuxUser(の誰か)でログインし、呼び出すとセグってコケる。このため、自動開始アプリケーションの登録ができなくなってしまった。最初からこの状態ではなく、イジっているうちにおかしくなったので、何か触ってはいけない箇所があったのかも知れない。
当面の方便として、rootでログインし、スイッチユーザーで任意のLinuxUserに切り替えると回避できる。

  • 日本語入力

今どきibus-anthyはないよね。まあ、x86(本物の32bitCPU)を積んだPCでガシガシ日本語入力する事はないのかも知れないけどさ。

  • debian/ubuntu系で使い慣れたxfce4のプラグインが全て揃っていない

xfce4のインポートが余り重要視されていない為かも知れない。あるいはバグが生じたか、そもそもビルドできないとかかしらん。

 

 


仮想環境(Virtualbox)での動作状況。ダークテーマをLinuxMintから借りてきてインストール済である。確かに省メモリではあるのだが、systemdでないとか、gvfs一式が動いていないとか、いろいろとタネも仕掛けもあるのであった。
 

ついに来たか、という感じですな。

 

例によってすぐになくなる訳ではないし、oldstableのリポジトリを閉じてしまうとかでもない(と思う)ので、今すぐに使えなくなる、とかでは無いのだけれど。

 

この部屋のPCの中で、32ビット(i386)のdebianベースを入れているマシンは5台もある。そのうち2台は常用中である。

 

まあ、Linux自体がIA32を切った訳ではない(未だi486対応だったはず)から必要なら自分でビルドすればいいだけ、なのだが。

 

一人で作る場合でもgitは便利である。

 

昔と違ってマイコンのプログラム開発に使う言語は既にいろいろあるから処理系を自作する意味は余りないのだけれど。

 

それでも趣味でやる分には簡単なインタープリタがあると重宝する場合もある。シリアルターミナルさえ繋げば何かできる、という形式であればなおさら。

 

という理由でちょっと昔にBASICインタープリタを書いたのだが、最近はマイコンのスペックが上がってきたので、その辺も踏まえてイチから書き直そうと思い立ったのですね。

 

で、手を付けてから半年も放り出してあったのを今月に入ってからやおら書き進めて、取り敢えずPCでは所定の動作をするところまで仕上げました。
なにせプロジェクト名がBASIC2023なので。年越すわけには行かなかったのですね。

 

最近のマイコンを踏まえて、と書いたけれど精度は16ビットのままにしました。16ビットあればほとんどのペリフェラルを捌けるだろう、というのが理由です。マイコンの銘柄によってはプログラムテキストをRAM上に展開して使う場合もあるのでメモリ消費量を節約する点でも重要かと思います。
 

printf のtiny版を書いたのだけれど、BASICのPRINT文にそのまま流用できないので似たような処理が重複するとか、見積もりの甘かった部分も多いので、マイコンで動かす際は結構な修正を迫られそうです。

 


Search

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

  • avahi がやたらと遅い件
    user1
  • feedly.com が jugem を追わなくなった件
    sumi

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM