修理の終わったEMをテストしてみました。結論から書くと、今回買った個体はまあ実用になる、というところです。EMでしばしば問題になる、絞り値検出用及びフィルム感度設定の抵抗器の劣化は今のところ問題ないようです。

試写したのは曇りの日の午後。光線が安定しており、評価測光を用いない昔のAEでもハズレることが少ないコンデションです。
レンズはAi50/1.4, フィルムはISO400カラーネガ(LOMO400)です。


スキャナ(EPSON GT-X970)によるベタ。36コマ撮りの前半です。

とりあえずベタから。使えそうなコマにスキャナドライバの自動調整を掛けてそれをネガ全体に適用しています。コマを見ていくと概ね適切な露出が得られていることが分かります。
赤枠で囲ったコマは空が写りこんでいるため、逆光補正ボタンを使って露出補正を試みています。地面や建物は適切に写っていますが空はとびかかっています。まあ、この程度であれば焼き込みで何とかなるレベルではありますが。



作例1

コマ毎のスキャン時にレベル調整してハイライト部分を復元したものを示します。空に隠れていた建物が現れているいっぽう、地面等はこれ以上暗く出来ないぎりぎりのところといった感じになっています。マスクを作って部分調整すべきでしょうが肝心の絵がどうってことないのが我ながら辛いところです。


作例2

作例2はショーウインドウの中を写したものです。明るめの照明で、AEまかせだと暗くなってしまうため逆光補正ボタンで露出補正しました。結果はご覧のとおりで実際の印象より明るく写ってしまいました。この場合はこれでもおかしくないですし、作例1同様スキャン時に調整可能なレベルではあります。

ということで、逆光補正ボタンは使いこなしが難しいのですが、カラーネガを使う場合はプリントでの補正も期待できますので、EMがターゲットとしている一眼レフ初心者にはこれで充分、ということなのでしょう。

最後に。逆光補正ボタンの使い勝手は非常に悪いです。一般的には左手で操作する格好になり、レンズのピントリングからいちいち手を放さなくてはなりません。これは従来のダイヤル補正方式(フィルム感度設定に同居している方式)も同様です。Nikon機における、ファインダーを覗きながらのシームレスな操作はF-801の登場(1987年)を待たねばなりません。
 

Comment





   

Search

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

  • avahi がやたらと遅い件
    user1
  • feedly.com が jugem を追わなくなった件
    sumi

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM